常識を覆すことで
限界という壁を越える
── | 今回のインタビューではヨネックスさんのものづくりに対するこだわり、そしてなにより「独創の技術で最高の製品を提供する」を現場で体現するエンジニアの皆さんに圧倒されました。さて、最後になりましたが、お二人に「開発者として大切にしていること」、「この先どんな開発者であり続けたいか」をお伺いできればと思います。 |
---|---|
大谷 | 毎シーズン従来モデルを上回る性能を導く、あるいは新しいコンセプトの製品を開発するのが私たちの使命です。もちろん難しい場面に出会うことはありますけれど、それを乗り越えるのが仕事ですし、「できません」では開発がいる意味がありません。 |
── | そんなときは、どんなことを心掛けていますか。 |
---|---|
大谷 | 開発者として発想の柔軟性が重要だと思っています。やり尽くしたと思われることも、発想を転換することでまだまだ可能性が残されていますから。 |
── | 製品を前にすると「そういう発想もあるかな」とは思いますが、表裏で異なる性能特性というのは従来の延長線上でそう簡単に浮かばない気がしますね。 |
大谷 | そうですね。まさにここには発想の転換がありましたし、ベースには基礎研究による技術の蓄積がありました。フレーム形状ってやり尽くしたように見えるかもしれませんが、まだまだ可能性はあります。ほんの少し構造を変えただけで特性が大きく変わりますから。実際、DUORAシリーズは、ストリングの位置をずらしてあるんですが、以前開発にいたスタッフが最初にそれを見た際、「不良品に思えた」っていう話があるんです。素材や技術の進化が、かつての常識を超える。その意味では開発は常識を疑う。ある種の「遊び心」みたいなものも必要なのです。 |
── | プレースタイルによって選手がどういうラケットを使っているのか。そんな視点でバドミントンの中継を見るのも面白いですね。ただ中継ではラケットの形状まではとても素人には判別できませんけれど(笑)。 |
大谷 | このDUORAシリーズだと、現在世界ランク2位(取材時)のリー・チョンウェイ選手(マレーシア)、日本人では全英オープンダブルスで銀メダルを獲得した遠藤大由選手(日本ユニシス)などがDUORA10を使用しています。先ほど紹介したVOLTRIC Z-FORCE IIを使うリン・ダン選手とのプレースタイルの違いなどを見ていくと面白いかもしれません。 |
── | 大熊さんはいかがでしょう。 |
---|---|
大熊 | 技術的な挑戦はいろいろありますけれど、より大きな視点でいうと、開発を通じて地域のバドミントンクラブやジュニア世代の子供たちとのつながりがあるなかで、そうした実際のユーザーとより密着した開発をしたいと思っています。ハイスピードカメラの映像でも、製品開発のためだけじゃなくて、子供たちや指導者に見せて、何かのヒントにつながれるものにできないかなとも考えています。地域のクラブや一般のユーザーとより近い立場で、バドミントンを盛り上げたい。そんな開発者でありたいなと思います。 |
大谷 | 大熊が話したように技術的な挑戦はたくさんあります。それは企業秘密ということで(笑)。私も同じようにバドミントンを盛り上げるための存在でありたいですし、そのなかでヨネックスのファンを増やしたい。「ヨネックスのラケットが自分に一番合っている」と思ってもらえる人を増やしたいですね。 |
─ | お話をお聞きして、一本のラケット開発にも素材研究から構造開発、また人体計測まで、ものすごく精密なテクノロジーが集約されていることを知りました。そして、何と言ってもエンジニアの情熱こそが、ヨネックスさんのものづくりの原動力だと感じました。本日はどうもありがとうございました。 |
---|
長岡市工業団地西部丘陵東地区に完成した「長岡第2工場」。敷地面積は1万5000㎡、建物は2階建て延べ1万㎡。バドミントンとテニスのラケット生産工場として稼働。