サポート
よくあるお問い合わせFAQ
検索結果:264件
A. Cortex(EVaRT)の仕様です。
さらに詳しく
閉じる
アナログファイルはアナログボードのバッファー分をすべて書き込んでいるため、trbとancの終わりのフレームは合いません。
A. 対応しています。
さらに詳しく
閉じる
Animation plugin、Talon pluginともに対応しています。
A. 赤外(IR):850nm、近赤外(NIR):750nm、赤色(VR):630nmです。
さらに詳しく
閉じる
A. ほとんどの用途は近赤外リングライトで対応できます。
さらに詳しく
閉じる
被験者に対する可視光の影響を避けたい用途(赤ちゃんや動物など)では、人間の目に見えない赤外リングライトが使用されていますが、近赤外、赤色リングライトよりも出力が弱いため、照射距離が短くなり、カメラの設置場所を考慮する必要があります。一方、赤色リングライトは現在ほとんど使われていません。
A. 実際にキャプチャーする空間の広さ、キャプチャー対象の動きの複雑さや人数(個数)、設置場所やご予算などに応じて選びます。
さらに詳しく
閉じる
MAC3D Systemには、カメラの種類の違いにより"PREMIER MOCAP SYSTEM"と"STANDARD MOCAP SYSTEM"があります。 "PREMIER MOCAP SYSTEM"は屋外キャプチャーが可能なRaptorシリーズのカメラで構成され、そのセンサー画素数の違いにより、Raptor-12HS(1250万画素)、Raptor-4(400万画素)、Raptor-E(130万画素)、Raptor-H(30万画素)が用意されています。 一方"STANDARD MOCAP SYSTEM"は、小型のOspreyカメラ(30万画素)が用意されています。
もちろん、全てのカメラは混在可能です。 実際にキャプチャ-する空間の広さ、キャプチャー対象の動きの複雑さや人数(個数)、設置場所やご予算などに応じてお客様に適したカメラをご提案します。 画素数の多いカメラを使うことによってマーカー中心の検出精度が上がり、より小さいマーカーを使うことができるというメリットがありますが、必ずしも必要という訳ではありません。 詳細はお問い合せください。
もちろん、全てのカメラは混在可能です。 実際にキャプチャ-する空間の広さ、キャプチャー対象の動きの複雑さや人数(個数)、設置場所やご予算などに応じてお客様に適したカメラをご提案します。 画素数の多いカメラを使うことによってマーカー中心の検出精度が上がり、より小さいマーカーを使うことができるというメリットがありますが、必ずしも必要という訳ではありません。 詳細はお問い合せください。
A. 抜群のリアルタイム性能を誇る屋外キャプチャー可能なモーションキャプチャーシステムです。
さらに詳しく
閉じる
MAC3D Systemは、アメリカのMotion Analysis Corporation(MAC社)の製品です。 MAC社は1982年に設立され、現在業界の標準となっている“リアルタイム”システム(1997)や“デジタル”システム(2001)を世界で初めて開発、製品化した会社です。 MAC3D Systemは、歩行解析、人間工学、スポーツなどの研究分野に限らず、自動車メーカーなどの産業分野やエンタテイメント業界(ゲームや映画、テレビなど)において世界中で使用されています。
光学式モーションキャプチャ-システムは、カタログ仕様で比較することが難しい総合的な使いやすさ、拡張性、アプリケーションソフトの互換性などが重要な製品です。 その中でも最も重要なのは制御ソフトです。MAC社では、制御ソフト“EVaRT”において、世界で初めてリアルタイムのモーションキャプチャーを可能にし、データは後から見るものというユーザーの常識を覆すと共に、新たな用途を生み出しました。その知識や経験はそのまま現在のCortexに受け継がれており、特にリアルタイムの簡便性、安定性では他のシステムの追随を許しません。そのリアルタイム性能を活かし、日本ではロボット工学などの最先端の研究分野で幅広く使われています。
またMAC社は業界で初めて屋外キャプチャーに成功したり、64ビットOSにいち早く対応したりするなど最先端の技術を取り入れつつ、実際にお使いになるお客様の利便性を考えて市販のPC機器をシステムに積極的に組み入れています。 システムを構成するカメラ用のハブやLANケーブルは市販品がそのまま使用可能ですし、特別なハードウェアはカメラとその周辺機器だけと言っても過言ではありません。 カメラについても過去にリリースしたデジタルカメラ全てにおいて互換性があります。 株式会社ナックイメージテクノロジーは1980年代の日本における光学式モーションキャプチャーシステムの創生期からシステムを取り扱っており、光学式システムの取り扱いについては日本で最も古い会社です。 これからもお客様のニーズにあった長くお使いになれるシステムとサポートを提供していきたいと考えています。
光学式モーションキャプチャ-システムは、カタログ仕様で比較することが難しい総合的な使いやすさ、拡張性、アプリケーションソフトの互換性などが重要な製品です。 その中でも最も重要なのは制御ソフトです。MAC社では、制御ソフト“EVaRT”において、世界で初めてリアルタイムのモーションキャプチャーを可能にし、データは後から見るものというユーザーの常識を覆すと共に、新たな用途を生み出しました。その知識や経験はそのまま現在のCortexに受け継がれており、特にリアルタイムの簡便性、安定性では他のシステムの追随を許しません。そのリアルタイム性能を活かし、日本ではロボット工学などの最先端の研究分野で幅広く使われています。
またMAC社は業界で初めて屋外キャプチャーに成功したり、64ビットOSにいち早く対応したりするなど最先端の技術を取り入れつつ、実際にお使いになるお客様の利便性を考えて市販のPC機器をシステムに積極的に組み入れています。 システムを構成するカメラ用のハブやLANケーブルは市販品がそのまま使用可能ですし、特別なハードウェアはカメラとその周辺機器だけと言っても過言ではありません。 カメラについても過去にリリースしたデジタルカメラ全てにおいて互換性があります。 株式会社ナックイメージテクノロジーは1980年代の日本における光学式モーションキャプチャーシステムの創生期からシステムを取り扱っており、光学式システムの取り扱いについては日本で最も古い会社です。 これからもお客様のニーズにあった長くお使いになれるシステムとサポートを提供していきたいと考えています。
A. データの精度、汎用性、拡張性、被験者への負担など総合的に「光学式」が優れており、結果的にモーションキャプチャーシステムの主流となっています。
さらに詳しく
閉じる
モーションキャプチャーシステムには「光学式」の他にも、「磁気式」、「機械式」、「慣性センサー式」、「画像認識式」などのさまざまな方式があります。しかしデータの精度、汎用性、システムの使い勝手、拡張性、被験者への負担(拘束性)、システム設置場所の自由度などの点で「光学式」が優れており、結果としてモーションキャプチャーシステムの主流になっています。被験者に対しては、体表面にマーカーを貼るだけで計測できるため、キャプチャーする動作に制限が少なく、複数人のキャプチャーも可能という利点もあります。「光学式」システムの欠点は、反射マーカーが複数台のカメラから見えていなければならないという原理的な問題です。 マーカーが隠れてしまう状況ではデータが取れないことになります。 ただしMAC3D Systemの制御ソフト“Cortex”では、隠れたマーカーの位置を他のマーカーから計算し補間することも可能で、隠れ状況によっては十分に対応できるようになっています。
なお、「光学式」にも厳密にはパッシブ方式、アクティブ方式があります。パッシブ方式は反射マーカーを使用したMAC3Dのようなシステムです。 アクティブ方式は主にLEDマーカーを使用したシステムです。 アクティブ方式ではLEDマーカーの数やバッテリー装着の必要性などの制限があるため、パッシブ方式に比べて普及していません。
なお、「光学式」にも厳密にはパッシブ方式、アクティブ方式があります。パッシブ方式は反射マーカーを使用したMAC3Dのようなシステムです。 アクティブ方式は主にLEDマーカーを使用したシステムです。 アクティブ方式ではLEDマーカーの数やバッテリー装着の必要性などの制限があるため、パッシブ方式に比べて普及していません。
A. アメリカ Santa Rosaに本社を置く、Motion Analysis Corporationが開発した光学式モーションキャプチャーシステムです。
さらに詳しく
閉じる
専用のカメラを複数台配置することで三次元空間を構築し、マーカーの三次元位置情報をデジタルデータとして取得するシステムです。そのリアルタイム性能は業界随一と言われています。
Q. メタデータとは何ですか。
A. メタデータとは、映像データに関する場合は、映像データに付帯される補足情報のことを指します。
さらに詳しく
閉じる
例えばアリのデジタルカメラアレクサの場合は、レンズのフォーカス、アイリス、ズームの位置や、ASC-CDLといったカラーのルック情報などがメタデータとして映像と音声データに付帯されて収録されます。
A. ただちに使用を中止してください。
さらに詳しく
閉じる